Author

研 究 項 目

★高度情報社会と地域情報化

★人間社会とコミュニケーション

★情報と社会システムに関する研究

・長崎県における社会情報化の動向-その現状と課題-. 調査と研究

・長崎県における社会情報化への取り組み. 関西実践経営

・IT化の進展と地域の情報化-九州地域を中心として-. 関西実践経営

・IT化の進展とその課題. 関西実践経営

・21世紀社会システムの将来展望-21世紀の地域社会システムのゆくえ-. 実践経営学会年次報告書

・日本経済と地域経済-「地域間ネットワーク」による地域発展の視点から-. 実践経営

・システムとネットワーク-現代における新たな地域発展の方向性-. 調査と研究

・情報要求の増大と情報の公開. 実践経営

・システムのダイナミックス. 長崎県立大学論集

・私と生活システム. 関西実践経営

・高度情報化と地域社会. 実践経営

・ヴァーチャル・コミュニティに関する基礎的考察. 関西実践経営

・日常生活とマルチメディア. 関西実践経営

・地域における情報化の現況と課題-自治体のマルチメディアに対する取り組み

・マルチメディアと人間. 長崎県立大学論集

・現実世界と仮想空間. 長崎県立大学論集

・現代社会と科学技術-科学技術をめぐる今日的課題-. 実践経営

Plofile

村上 則夫

2022年3月まで長崎県立大学教授・同大学大学院地域創生研究科研究指導教授をつとめ、在職中の講演、地域コミュニティの再生、まちづくりのアドバイザーなどの活動はテレビや新聞でも紹介されている。中学校教諭一級普通免許・高等学校教諭一級普通免許保有。『社会情報入門 生きる力としての情報を考える』(税務経理協会)のほか、研究著書などを多数執筆。現在は〈いのち〉の研究室主宰、長崎県立大学名誉教授。一般財団法人未来基金ながさき評議員、長崎県県民ボランティア活動支援センターモニタリング委員会委員長、平戸市総合計画審議会会長、平戸市総合戦略推進委員会会長、平戸市協働まちづくり推進委員会委員、実践経営学会理事などに就任。実践経営学会「学術研究奨励賞」受賞。